「責任がある」派のあやまち


「責任がある」とする考え方は ①因果 ②主体性 を優先します。
「自ら主体的に選び取った行動であれば、結果に対しては責任がある」
これはひとつの見識であり、疑いようがありません。
問題は、因果と主体性を優先するあまり、③義務 の量の算定をおろそかにした点にあります。
「責任がある」派は「責任がある」と指摘されること自体が、「責め」であるという認識が欠けていました。
因果と主体性がある、という事実だけでは「責任を指摘される」という義務を負うべきかどうかは判断できません。

「責任がない」派のあやまち


「責任がない」とする考え方は ③義務 を優先し、
「負担を要求されるものこそが、責任である」という考え方です。
これが間違っているのは、因果が逆転している点。
uumin3さんが言うように、トートロジー的に成立させている点にあります。

これでは死刑にされた人は、冤罪であっても、責任があったことにされてしまいますし、責任を逃れてしまえば、最初から責任がなかったことになってしまいます。
これは、定義に不備があるためです。

「募金をしなかったことによって、アフガニスタンの人を見殺しにした」責任について

ここまでのところで、uumin3さんの理論について、おおまかに把握はできたと思うので、一旦整理してみます。

・責任には、法的責任と道義的責任がある。
・道義的責任とは、法的責任を越えた部分のことで、個人が主観的に判断する責任のことである。
・「アフガニスタンの人を見殺しにした」責任は法的責任を問われるものではない。
・また、道義的責任も、主観的に判断する責任であるので、誰にとっても必ずあるとは言えない。


結論:「アフガニスタンの人を見殺しにした」責任は、あるとは言えない。


これは、「責任」とは「負担を要求するものである」と定義した場合、論理的には一応の整合性がとれる理屈です。
この定義に沿って、上記の理屈を書き換えてみます。

・「負担を要求されるもの」には、法的に「負担を要求されれるもの」と道義的に「負担を要求されるもの」がある。
・道義的な負担とは、法的な負担を越えた部分のことで、個人が主観的に判断する負担のことである。
・「アフガニスタンの人を見殺しにした」というのは法的に負担を問われるものではない。
・また、道義的な負担も、主観的に判断するものであるので、負担を負わなければいけないとは言えない。


結論:「アフガニスタンの人を見殺しにした」負担は、負わなければいけないものであるとは言えない。


この論理で問題となるのは2つ。
1つめは「なぜ法的責任だけを問えるのか?」という肝心な部分について「法律は、道義的責任よりも信用がおけると感じるから」と主観に依っている点にあります。この主観に共感できる人に対しては、成立する論理ですが、そうでない人に対しては成立しないところが難点です。
これはuumin3さんの論理の脆弱性によるものですが、もう1つは、この「責任があるかどうか」の論争に加わった人全てに関係する問題です。
それは「責任」の定義についての問題です。



さて、「責任」には ①因果 ②主体性 ③義務 の3つの要素があります。

追記

質問の意図を理解しておられなかったら、無駄足になるので、ここで何を問うているのかをはっきりさせておきます。
私はuumin3さんの意見の内容について、どうこう思っているわけではありません。
「法的責任以外には問えない」とする意見の“論理性”がどうもあやふやに思えて仕方がないだけなのです。
問うているのは「論理」。それだけです。


再確認しておきますが、昨日の私の日記の前半で書いたことは
「法的責任というものも、道義的責任というものも、絶対的なものではない」
ということです。

その上で、下の質問をしているわけです。
“法的責任も道義的責任も、本質的に同じ性質のものであるのに、法的責任だけを問えるとするのはなぜか”


2007-04-22

コミュニケーションをとった時点で、ひとはその「内輪」にいる。

 お前も同じ「内輪」だろうという前提の問いかけ(道義的責任を問う声)に対しては、「違います」(私はあなたの「内輪」ではない)という拒絶の言葉は常にあり得ると思わなければならないでしょう。

迷惑な話に聞こえるでしょうが、あなたが望むと望まざるとにかかわらず、「世間」のほうが「内輪」であると認めれば、あなたは「内輪」に入れられます。
「内輪だろう」という問いかけをされた時点で、その世間において、あなたは「内輪」にいます。

「外部にいる」ということは、「内輪だろう?」という問いかけすら発生しない、ということです。


下の質問をする前に、覚えておいてもらいたいのは1点。
内輪の論理においては「最初から外部であった」ことにはならない。



さて、本題です。
法的責任というのも、内輪の論理に相当します。
たとえ殺人を犯しても、法の目の届かない「外部」にいってしまえば良いからです。

そうでしょう?

責任の有無を問うのに、法律を持ち出しても仕方がないと思う。

uumin3さんへ

正直に言いますが、暇だったので 笑
こちらに対するお返事も、いつでも結構です。ほんとに。

とりあえず、2点、思ったことを書きました。


その1

 道義的責任と私が言うものも同じ構造です。それはある意味事後的にしか「責任」とは認められないものです。それは「責任を果たした」という社会的な(というより集団的な)枠組みの認証を受けてから初めて責任となる(責任として確定すると言ったほうがいいかも)類のものです。


事後的に「責任」として確定するのではありません。
事後的に、自ら負った負担が、客観的に必要とされる基準を越えていたかどうかが明らかになるだけです。
「客観的に必要とされる基準」というものは、責任の“義務”を果たす前から存在しています。
「社会的な枠組みの認証を受けてから」ということは、事後的に「責任を果たしていない」と認証を受けれない場合がある、ということです。そして「責任を果たしていない」と見なされれば、社会的な制裁が課されます。
これは、「負うべき義務の基準」が客観的に存在することの証拠です。
基準がなければ、どんなに義務を果たしても認められないか、ほとんど何もしなくても認められるかのどちらかになるからです。
ついでに言えば、美人投票でまず分かることは、その票の不均衡から、「美人」かどうかを判断できる客観的な基準が存在する、ということです。



また、法律も“常識的な判断”という明瞭でない基準によって運用されています。
「こういう犯罪をしたらこういう刑罰がある」というのは確定してはいません。
もしそうなら、裁判官は必要ないでしょう?
これは法律に不備があるからではありません。
法律とは、そもそも厳密性を求められるものではなく、極端な不平等がでないようにするためのルールだからです。



法律というルール内ではありますが、法の適用は全て常識的な判断によってなされます。
常識的な判断で、おかしいと感じることは、間違いなく何かの法律に違反しています。
まず「おかしい」があり、それから法律に対応する部分を探し、それを背景にして責任を問うわけです。


確認しておいて欲しいのは、法律は“判断の範囲を制限するためのルール”であって、“全てを判断することができる絶対的なルール”ではない、ということです。
道義的な責任であろうと、法的な責任であろうと、共に“絶対的ではないルール”によって判断されています。



その2

「内輪」に属した者からはローカルルールで当然の責任に見えていたとしても(本人を含めて)、そのルールの適用外の者からはそこに明確な義務があるようには見えないのです。


そもそも「責任」というものは「共同体」に対する義務のことです。


ですので、常に「責任」は内輪の論理に従うことになります。


国と個人との関係においては、罪刑法定主義は重要な原則ですが、他の共同体、すなわち地域・会社・家族・友人という共同体においては、普通は明文化されたルールはありません。その共同体内での“常識”によってルールが決められています。しかし、たとえそのルールが誰の目にも明らかなものではないにしろ、共同体はその内部の者に義務を果たすことを強要することができます。
(まあ、これはトートロジーで、強要できるから「義務」と呼ぶのですが)



「法的責任以外は問えない」とするuumin3さんの考え方は、「国家」以外の共同体を一切認めない、という考え方です。
これは、国家主義ですらありません。
セカイを国に置き換えた、一種の“セカイ系”の考え方ですよ。これは。

追記


お気づきかとは思いますが、昨日の私の論でいくと、“未来人”と“植物人間”以外、この世の全てのことに責任があることになります。いわゆる屁理屈です。
これが屁理屈である理由は、そこまで責任の範囲をひろげる意味がないからです。
しかし理屈としては合っています。
「募金をしないことによって、アフガニスタンの人を見殺しにした」
というのは、この手の屁理屈です。


いろいろとややこしいことを書いてしまって、何が言いたかったのか忘れてしまいそうになりますが、私が感じているのは「屁理屈に対して、そういう反論の仕方はないだろう」という点なんです。
イメージとしてはこんな↓会話


「空気って、重さがあるよね。」
「ないよ!だって重たくないもん!」
「いや、ある。」


その切りかえしじゃないだろう、と。
間違っちゃいないが、話がかみ合ってもいない。


「空気って、重さがあるよね。」
「あるね。でも感じられないくらい微々たるもんだよね。」
「まあね・・・。」


こんな感じの切りかえしなんじゃないかと。
そんな風に思ったわけです。
イメージで語ってわかりやすくなったかどうか、自分でも分かりませんけども。


関連
2007-04-19